礼拝メッセージのinterim要約

(教会員のメモに見る説教の内容)


聖書の言葉は旧新約聖書・新改訳聖書(著作権・日本聖書刊行会)によります。

2000年2月20日(暫定)

ガラテヤ書連講(3)

「私の事で神を崇め...」

竿代 照夫 牧師

ガラテヤ人への手紙1章11-24節


I. アラビヤで:主との交わり16、17節「異邦人の間に御子を宣べ伝えさせるために、御子を私のうちに啓示することをよしとされたとき、私はすぐに、人には相談せず、先輩の使徒たちに会うためにエルサレムにも上らず、アラビヤに出て行き、またダマスコに戻りました。」

1.「キリストとの出会い」はパウロにとって言わば晴天の霹靂であった。彼の物の考え方、生き方、聖書解釈、の180度転換を意味するものであった。

2.彼が、「人には相談せず、先輩の使徒たちに会うためにエルサレムにも上らず」という態度は、彼の内に顕わされた主イエスに直にその意味を問い、出会いの意味を思い巡らすというものであった。その期間は三年であったと言われる。三年も、誰ともしゃべらず、一人神の前に出て思いめぐらし、祈り、聖言を学びつつ、彼はキリストの福音の真理を追究した。

3.ガラテヤ書の自伝と並行記事である「使徒の働き」9章を見ると、「人々は彼の手を引いて、ダマスコへ連れて行った」こと(8節)、三日間、目が見えず、また飲み食いもしなかったこと」(9節)、アナニヤに導かれ、按手を受け、またバプテスマを受けたこと(10ー18節)、数日の後イエスは主との証しを始めたこと(19、20節)、殺害計画が立てられ、サウロは密かにダマスコの城壁伝いに逃れたこと(23ー25節)、そしてすぐにエルサレムに向かったように響く記述があること(26節)が伺われる。その記事とガラテヤ書の記述とはどう調和するのか。聖書注解の答えは、使徒9:22と23の間にアラビヤ行きであった、というものである。やや無理は免れないが、これが双方の記事を調和させる一番良い解釈かと思われる。

II. エルサレムで:指導者達との接触
1.今度は、「使徒の働き」9章を先に見ると、26節以下「サウロはエルサレムに着いて、弟子たちの仲間にはいろうと試みたが、みなは彼を弟子だとは信じないで、恐れていた。27 ところが、バルナバは彼を引き受けて、使徒たちのところへ連れて行き、彼がダマスコに行く途中で主を見た様子や、主が彼に向かって語られたこと、また彼がダマスコでイエスの御名を大胆に宣べた様子などを彼らに説明した。28それからサウロは、エルサレムで弟子たちとともにいて自由に出はいりし、主の御名によって大胆に語った。29 そして、ギリシヤ語を使うユダヤ人たちと語ったり、論じたりしていた。しかし、彼らはサウロを殺そうとねらっていた。30 兄弟たちはそれと知って、彼をカイザリヤに連れて下り、タルソへ送り出した。」

この記事と(少なくとも表層的に)パウロの方から仲間に入ろうと努めたこと、バルナバの仲介でそれが果たせたこと、ペテロ以外の人々とも交わろうとしていた事、ここでもパウロを殺害しようとする計画があって、そこから逃れるために(キリキヤの)タルソに逃れた事、が記されていて、ガラテヤ書の既述とは相当ニュアンスが違う。

2.ガラテヤ書によれば、「18節:それから三年後に、私はケパを(面識を得る為に)たずねてエルサレムに上り、彼のもとに十五日間滞在(ギリシャ語ではepimenoo=ずっと居続ける)しました。19 しかし、主の兄弟ヤコブは別として、ほかの使徒にはだれにも会いませんでした(使徒の働きとの調和を考えると、意識的な会談をした相手はヤコブだけで、他の人々とは、そこそこの挨拶をした程度ではなかったかと思われる)。20 私があなたがたに書いていることには、神の御前で申しますが、偽りはありません。」とあって、かなり抑制的、消極的な態度を取り続けていたと自分では語っている。前者の使徒の働きの記者ルカは第三者的な視点から、後者のガラテヤ書は、パウロの主観的な視点からと理解すれば、調和は取れるであろう。

3.パウロの意図
否定的には、エルサレムの教会指導者達に顔を売ったり、顔を繋いだり、お墨付きを貰ったり(これはエルサレムが初代のいわば本部教会、総本山といった位置を占めていたことから、多くの伝道者達は、ここで格付けを貰う習慣が出来ていた)と言った人間的な(政治的な)野心は一つも持っていなかったし、それに基づく行動は意識的に避けた、と言っている。

肯定的には、ペテロとヤコブに会った目的は、
1)ペテロやヤコブという教会指導者と面識を得るため:18節の「たずねて」という言葉は、ギリシャ語のhistoreoo=問う、面識を得るという言葉で、この時代の用法は後者が一般的であったようである。パウロは、世界に向かって伝道する前に、教会の指導者達がどのような人々であるか、(噂では聞いていたが)直接会って見たかったと思われる。

2)更に、働きについての相互理解を得るため:2章7節が示唆しているように、パウロは異邦人を主たるターゲットとし、ペテロがユダヤ人をターゲットとするといったいわば守備範囲を確認したかった。そして尚、協力的な関係を確立したかったのであろう(これについては2章で詳しく説明したい)。

3)加えて、在世中のイエスについてのファーストハンドの知識を吸収する為:これは、福音の本質の追求という意味ではなくて、その肉付けという意味である。パウロがいくら復活のイエスに出会ったからといって、イエスの三年間の教え、その行い、十字架の物語を「啓示」によっては知り得なかったことであろう。パウロはへりくだってペテロやヤコブからそうした物語をしっかり聴いたのではなかったであろうか。今なら、密着取材”というだろう。ロバートソンが言うように、「半月間、毎日天気の話ばかりしていたとは考えられない。」のである。

III. 郷里で:大衆への伝道
1.その活動は、1章21節にあるとおりである。「それから、私はシリヤおよびキリキヤの地方に行きました。」この場合のシリヤとはローマ帝国のシリヤ州という意味ではなく、アンテオケを中心とした地方名であり、郷里へ戻って伝道したのである。

その詳しい様子は記録されていない。年数で言えば6,7年に及んだので、パウロのことであるから相当の成果を挙げたと思われるが、詳しい言及はされていない。しかし、彼をエルサレム教会に紹介したバルナバが後にアンテオケに来た時、助手にすべきはパウロ、と閃いた程であるから、その評判はエルサレムに届いていたと思われる。使徒の働き15:23,41を見ると、シリヤ、キリキヤ地方に確立した諸教会があったことが分かる。

2.さて、そのエルサレム教会の反応について、22節は「しかし、キリストにあるユダヤの諸教会には顔を知られていませんでした。」とパウロは見ていた。全く知られていなかった訳ではないが、さほどの重要人物とは見なされていなかった、という訳である。

3.神の栄光:(23,24節)。ただ、教会の迫害者であったパウロというイメージは大変強烈であったので、「以前私たちを迫害した者が、そのとき滅ぼそうとした(この言葉は、13節にも出てくるもので、ギリシャ語ではportheoo=荒廃させる、という強い言葉である)信仰を今は宣べ伝えている、と聞いてだけはいたので、彼らは私のことで神をあがめていました。」当然この文章での強調点は神である。パウロは、さほど注目を集めてもおらず、重要人物とも見なされていなかった。ただ、パウロのような手のつけられないキリスト教迫害者さえも全く作り替えなさる神が、彼らの賛美の対象だったのである。

つまり、彼らはパウロの中にある全ての事の創始者および源泉としての神を誉め称えたのである。実はこの神を賛美する人々の中に、ユダヤ主義者も入っていた。後にパウロの福音を曲げようとした人々でさえも、パウロの著しい変化には喜んでいたではないか、その変化をもたらしたのは、他ならぬこの福音だったのだ、とパウロは言っている。テモテ人への手紙第一1:13−16には彼のへりくだった証が記されている。

「13 私は以前は、神をけがす者、迫害する者、暴力をふるう者でした。それでも、信じていないときに知らないでしたことなので、あわれみを受けたのです。14 私たちの主の、この恵みは、キリスト・イエスにある信仰と愛とともに、ますます満ちあふれるようになりました。15 「キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世に来られた。」ということばは、まことであり、そのまま受け入れるに値するものです。私はその罪人のかしらです。16 しかし、そのような私があわれみを受けたのは、イエス・キリストが、今後彼を信じて永遠のいのちを得ようとしている人々の見本にしようと、まず私に対してこの上ない寛容を示してくださったからです。」


終わりに:1章23・24節から、神の栄光を顕わす生涯について考えて見たい。1.「神の栄光を顕わす」とは私達が作られた創造の目的であり、人生の目的である、という事である。イザヤ書43:21には「わたしのために造ったこの民はわたしの栄誉を宣べ伝えよう。」とあるし、コリント人への手紙第一6:20には、「あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから自分のからだをもって、神の栄光を現わしなさい。」と記されている。

2.「神の栄光を顕わす」のは私を通してである。「私のことで神をあがめて」と記されているが、神の栄光は私という取るに足らない、卑しい者を通して現れる。誰彼ではなく、この私を通してである。私だけが出来る証し、私でなければ届かない人々への証し、というものがある。

3.崇められるのは神であり、神だけである。ついでに私も名誉を取りたい等と卑しい気持ちを持ってはならない。私がどんなに立派な人物であるかが人々に印象づけられるのではなく、こんなどうにもならない自分を変えて下さった神に私の証しの焦点が向けられるべきである。私が如何に偉いかとか、生まれはどうとか、教育はどうとか、業績はどうとか、そうした私個人に纏わることが取り沙汰されて、記録されるとか、誰かに認められるとか、表彰されるとかいうことが大切なのではない。私のようなどうにもならない者が、何らかの意味で神のお働きの一環に加えられているという事自体が証なのである。どんな形の証が立てられるか、それも注文をつけてはいけない。ありのままでよいのである。神の前でへりくだろう。しかし、人の前では積極的にイエス様について語ろう。それだけで良いのである。


Text by Teruo Saoshiro Edited by Kenji Ootuka