礼拝メッセージの要約

(教会員のメモに見る説教の内 容)


聖書の言葉は旧新約聖書・新改訳聖書(著作権・ 日本聖書刊行会)によります。

2003年7月27日

「主は苦難の日の砦」

井川 正一郎 牧師

ナホム書 1章1-15節

中心聖句

1:7  主はいつくしみ深く、苦難の日のとりでである。主に身を避ける者たちを主は 知っておられる。

(ナホム 書1章7節)


旧約聖書ナホム書1章7節をお読みします。

ナホム1:7 主はいつくしみ深く、苦難の日のとりでである。主 に身を避ける者たちを主は知っておられる。

現代は終わりの時代、終わり、しめくくり、最後という意識の中 で思いめぐらしています。

今回とりあげるナホム書も、実は最後を意識しています。アッシ リアの最後、神につく者の回復についてであります。ある聖書学者は、ナホム書を 「偉大な最後についての一つの書」 と述べています。

最後という意識のもとで、最後における確かなものは何かについ て考えるものであります。今回は箇条書き的に3つ申し上げ、メッセージとしたいと 思います。それは、

「悪い者は、完全に滅びる」

「神に信頼する者は、永遠に保たれる」

「終わりは、終わりであって、終わりでな い」 であります。

はじめに

まず、序論的にナホムという人物の人となりとナホム書の特徴を 簡単に見ます。

1)エルコシュとはどこか

この街はアッシリアにあったもので、ニネベの北にあるアル・ク シュという村があり、そこにナホムの墓があります。しかも、ナホムがニネベのこと についてよく知っていることもあわせ考えるとそこではないか、「ガラリヤ地方にあ るエルケセではないか」「いや、カペナウムではないか」「いや、ユダの地方にある エルケシではないか」など様々な説があります。最後の説が有力であるといわれてい ますが、それを確証する具体的なものはありません。

ニネベに実際足を踏み入れたことがあって預言活動をしたもか、 あるいはそうでないかということに少なからずメッセージの迫力に違いをもたらすの ではないかと考えられるのであります。

2)執筆年代

執筆年代は、ニネベの陥落(紀元前612年)よりノ・アモンの滅亡 (=ナホム書3章8節・紀元前661年)の間−その中間頃、ニネベの陥落10-20年前ある いは20-30年前と考えられます。

3)名前の意味

名前の意味は「慰めに満ち た」「同情する」という意味である反面、「敵に復讐して思いを晴らす」との意味もあると言われます。 この両面は彼のメッセージに関わっている と理解できるのであります。

ではきょうの本論は一体どういうことを意味しているか、3つ申 し上げたいと思います。

A.悪いものは完全に滅びる

まず一つ目は 、悪いものは完全 に滅びるのであります。

悪の権化のアッシリア、その象徴たるべき首都ニネベは完全に滅 ぼされました。神は、悪を決してそのままにしておかれません。悪を裁かれ、完全に それを滅ぼ去られるのであります。ここで1章2節と3節をお読みします。

 ナホム1:1 主はねたみ、復讐する神。主は復讐し、憤る方。 主はその仇に復讐する方。敵に怒りを保つ方。

 ナホム1:2a 主は怒るのにおそく、力強い。主は決して罰せ ずにおくことはしないお方。

これは、信仰者でない人にとって−信仰者の中にもあるでしょう が−、首を傾げたくなるような思いを持つでしょう。神は愛のある寛容な方であるは ずなのに、ねたみ−しかも「復讐するな」とご自身が言っておられるにもかかわらず 復讐する神とはどういうことか。いうまでもなく、この言葉を表面だけで理解したく ないのであります。「ねたみ」「怒り」「復讐」の正しい聖書的理解を必要とし、神 の「正義」「公義」「義」ということと深い関わりがあるのであります。

ナホムは厳しくニネベの罪を指摘します。神の厳しい審判を宣告 します。そして、それを不当に罪を犯す者に対する神のご性質から理由付けられま す。

ナホムは、ニネベの罪を2つの比喩を用いて描きます。 一つは2 章11節から13節にある獅子の比喩、もう一つは3章4節の遊女の比喩であります。 前 者によって暴虐無慈悲な侵略の罪を、後者によって虚偽、巧妙な術策、たぶらかし、 偶像礼拝の罪を表しています。

ナホムの約100年前にもヨナの活躍によってニネベは悔い改め、神 の裁きを免れました。しかし、元の生き方に戻ってしまいました。特にナホムが彼ら の罪として指摘するのは、単に神を知らない、無視しているというのものでなく、 彼らが積極的に−攻撃的に−神に対して逆らい、 真っ向から立ち向かおうとしているということであります。。

ナホム1:8 主に逆らう者

ナホム1:9a 主に対して何をたくらむのか。

ナホム1:11 主に対して悪巧みをし、よこしまなことを計る者 が出たからだ。

とあるように、自分たちや自分たちの偶像神と同列、あるいはそ れ以下として扱う不敬の宗教的な罪がここにあります。これらのような罪に対する神 の審判は徹底したものであります。

あたかも絵巻物のようにニネベのか安楽の様子や逃げ惑う人々の 様子が具体的に描き出されています。2章を見ますと、 。

ナホム2:3 その勇士の盾は赤く、兵士は緋色の服をまとい、戦 車は整えられて鉄の火のようだ。

脱線しますが、私は大学時代に法律と歴史を専攻していました。 この箇所を読みますと、武田信玄を思い浮かべます (笑)。まさしく赤備えでして、鉄砲で徳川の軍勢に敗れて残党を引き連れたのが彦 根の井伊家であります。関ケ原の戦いや大坂夏の陣 のときも赤備えで戦っていまして、小学生のときに読んだものです。 きょう取り上 げているナホム書で、2章を読むたびに武田と井伊 の軍勢を思い出すのであります(笑)。

脱線はこのくらいにして、ニネベの町は水攻めにあっているかの ごとく水浸しになっている様子が、1章から3章にかけて伺えます。ニネベはティグリ ス川やその支流の川がそばを流れ、以前よりしばしば洪水によって城壁や建物に被害 を蒙ったようであります。そして、征服軍が攻撃してきたとき、その侵入を防ぐため に水門を開きましたが、かえって増水を招き城壁の一部を押し流してしまい、敵の侵 入路を作ってしまったともいわれています。いや、攻撃軍が川を氾濫させて水攻めに したという人もいますが、ともかく町の様相は2章にあるように「破壊、滅亡、荒 廃」であります。

馬(馬車)の走る響きやいななき、また兵士たちの縦横無尽に剣を 振りまわす音、それによって夥しく倒されていく人々の叫びと流血などなど、凄惨な 戦いと大音響の騒がしさに中にあって、

ナホム3:7「ニネベは滅びた。」

のであります。ニネベやアッシリ アは徹底的に滅ぼされたということであります。

これは、征服軍による激しい攻撃には違いありませんが、その背 後に、

ナホム2:10,3:5 見よ。わたしはあなたに立ち向かう。

と宣言される神の強い意思を感じ取ることができます。罪を犯し、犯し続ける者=不当な者に対する徹底的な審判・刑 罰が記されているのがナホム書であります。

B.神に信頼する者は永遠に保たれる

神につく者に対して「憐れみ深い」方でもあられます。ナホム書1 章7節、ごいっしょにお読みしましょう。

ナホム1:7 主はいつくしみ深く、苦難の日のとりでである。主 に身を避ける者たちを主は知っておられる。

ナホム書は、この言葉がある故に慰められるので あります。きょうの中心聖句ですから、武田や井伊はよろしいので、子供礼拝のよう に(笑)覚えてしまいましょう。では前半のところを、聖書を見ないで言ってみま しょう。

ナホム1:7 主はいつくしみ深く、苦難の日のと りでである。主に身を避ける者たちを主は知って おられる。

今度は、全部聖書を見ないで言ってみましょう。

ナホム1:7 主はいつくしみ深く、苦難の日のと りでである。主に身を避ける者たちを主は知っておられる。

(注:このメッセージをごらんの皆さんは、表示さ れないところをマウスでなぞってみてください。聖句をご覧になることができます (編者))

子ども礼拝のときは、ホワイトボードに聖句を書 いてまず前半を、その後全部消して暗唱しまして、そのあと「金句」といいます、は い。(会衆=「金句」(笑))

神は常に、そのご性質の故に罪に対する厳しさと ともに、悔い改め、主に信頼する者にたいして「いつくしみ深い」ものであることを 徹底的に示すのであります。

ことに、ナホムが預言しているその時代は、アッ シリアが滅びるなんて考えられないほどに勢力が強いとき。そのアッシリアの圧力で 苦しめられ、まさに苦難の日々を歩む民であります。信じられない状況の中で、信頼 しようとするのであります。

なぜ神はニネベを滅ぼされたか。神は罪を憎み、 それをさばかれるからであります。加えて、神に属するご自身の民をあわれみ、苦し みから救うためにニネベを滅ぼされるのであります。苦難の日々を歩んでいた神の民 にとってなんという慰め、励ましでありましょう。窮する者の祈りに神が答えてくださるのであります。

詩篇34編1節のような神でもあられます。

C.終わりは、終わりであって、終わりでない

この地上の最後はある意味では最後だが、 次のステップの始まりでもあるということであります。

最後に悪は滅ぼされ、善は残され、永遠に導かれる。これは確か なことであります。

途中、なぜ正しい者が苦しみ、悪の方が栄えるのかと見える時 も、実はそうでないことが最後でわかります。ここで詩篇37篇18節から20節を交読し ましょう。

詩篇37:18 主は全き人の日々を知っておられ、彼らのゆずりは 永遠に残る。

詩篇37:19 彼らはわざわいのときにも恥を見ず、ききんのとき にも満ち足りよう。

詩篇37:20 しかし悪者は滅びる。主の敵は牧場の青草のよう だ。彼らは消えうせる。煙となって消えうせる。

詩篇73篇17節にも、

詩篇73:17 私は、神の聖所に入り、ついに、彼らの最後を悟っ た。

とあります。ナホム書に戻りますが、1章15節は回復の預言をされ ます。旧約聖書はいつも回復の預言であります。最後は最後で終わらない、そして次 の新しいステップへ、そしてついには永遠にとつながっていくのであります。

しめくくり

今回のメッセージであります。主に身を避ける者=信頼する者となり続けよう !ということであります。

ナホム書1章7節に戻ります。

ナホム1:7 主はいつくしみ深く、苦難の日のとりでである。主 に身を避ける者たちを主は知っておられる。

申し上げたいことは、信仰はすなわち回れ右−悔い改め−であり、他に目を向けていたものを方向 転換する、目を下げていたものを目を上げる

ということであります。

ニネベはもとに戻ってしまいました。私達は可能 性をなくすことはできるのであります。

また、主に対する信頼、主のみわざに対する信 頼、どんな環境に左右されない信頼をし、継続していく、次のステップの始まりとな る、ということであります。

「主はいつくしみ深く、苦難の日のとりでであ る」これが今回のメッセージです。ごいっしょにお祈り しましょう。


Message by Rev.Shoichiro Ikawa, pastor of IGM Tokyo Central Church ; Compiled by K.Otsuka