礼拝メッセージ
(インマヌエル中目黒キリスト教会)

 
聖書の言葉は旧新約聖書・新改訳聖書第三版(著作権・新日本聖書刊行会)によります。
 
2013年8月11日
 
「一同は聖霊に満たされ」
使徒の働き連講(12)
 
竿代 照夫 牧師
 
使徒の働き4章23-37節
 
 
[中心聖句]
 
  31   彼らがこう祈ると、その集まっていた場所が震い動き、一同は聖霊に満たされ、神のことばを大胆に語りだした。
(使徒の働き4章31節)


 
聖書テキスト
 
 
23 釈放されたふたりは、仲間のところへ行き、祭司長たちや長老たちが彼らに言ったことを残らず報告した。24 これを聞いた人々はみな、心を一つにして、神に向かい、声を上げて言った。
24b 「主よ。あなたは天と地と海とその中のすべてのものを造られた方です。
25 あなたは、聖霊によって、あなたのしもべであり私たちの先祖であるダビデの口を通して、こう言われました。『なぜ異邦人たちは騒ぎ立ち、もろもろの民はむなしいことを計るのか。26 地の王たちは立ち上がり、指導者たちは、主とキリストに反抗して、一つに組んだ。』27 事実、ヘロデとポンテオ・ピラトは、異邦人やイスラエルの民といっしょに、あなたが油を注がれた、あなたの聖なるしもべイエスに逆らってこの都に集まり、28 あなたの御手とみこころによって、あらかじめお定めになったことを行ないました。
29 主よ。いま彼らの脅かしをご覧になり、あなたのしもべたちにみことばを大胆に語らせてください。30 御手を伸ばしていやしを行なわせ、あなたの聖なるしもべイエスの御名によって、しるしと不思議なわざを行なわせてください。」
31 彼らがこう祈ると、その集まっていた場所が震い動き、一同は聖霊に満たされ、神のことばを大胆に語りだした。
32 信じた者の群れは、心と思いを一つにして、だれひとりその持ち物を自分のものと言わず、すべてを共有にしていた。33 使徒たちは、主イエスの復活を非常に力強くあかしし、大きな恵みがそのすべての者の上にあった。34 彼らの中には、ひとりも乏しい者がなかった。地所や家を持っている者は、それを売り、代金を携えて来て、35 使徒たちの足もとに置き、その金は必要に従っておのおのに分け与えられたからである。36 キプロス生まれのレビ人で、使徒たちによってバルナバ(訳すと、慰めの子)と呼ばれていたヨセフも、37 畑を持っていたので、それを売り、その代金を持って来て、使徒たちの足もとに置いた。
 
はじめに:「神に従うべきか、人に従うべきか?」(4:19、前回の復習)
 
 
前回は、福音を語ることをサンヒドリン議会によって禁止された時、ペテロがはっきりと「人に従うより、神に従うべきです」(5:29)と明言したことに注目しました。人に従わないとは何か、神に従うとは何かを考えました。
 
1.危機が祈りを促した(23−24節a)
 
 
「釈放されたふたりは、仲間のところへ行き、祭司長たちや長老たちが彼らに言ったことを残らず報告した。これを聞いた人々はみな、心を一つにして、神に向かい、声を上げて言った。」
 
・祈る仲間がいた:
ペテロとヨハネが議会から釈放された後、直ちに向ったのは、仲間の所でした。祈ってくれる仲間が居るという事は素晴らしいことですね。先週の林間聖会では、ダニエル書が取り上げられましたが、ダニエルの生涯で素晴らしいことは、彼が危機に当たって、シャデラク、メシャク、アベデ・ネゴという、彼と心を一つにして真実に祈る仲間を持っていたことです。

・一致した祈り:
さて、二人の報告を聞いた教会の仲間たちは心を合わせ、声を上げて祈りました。「心を一つにして」(ホモトュマドン)という言葉は、使徒行伝に10回も出てくる特徴的な言葉です。2回は「一致した祈り」(1:14、4:24)、2回は「一致した心での集会」(2:46、5:12)、その他「みことばに聞く姿勢における一致」(8:6)、「会議における一致した結論」(15:25)などの表現で使われています。さて、ペテロの報告を聞いた仲間たちは、心を合わせ、声を挙げて神に祈りました。この場合は、一人ひとりが心の中で祈った静かな祈りではなかったと思います。切羽詰った危機にぶつかってみんなで祈りの声を上げたのです。恐らく一人ひとりの祈りにみんなが心を合わせてアーメンとサポートしたのでしょう。
 
2.創造主に目を向ける(24節b)
 
 
「主よ。あなたは天と地と海とその中のすべてのものを造られた方です。」
 
彼らは祈りの最初に、天と地とすべてを創造された神に心を向けました。ここにこそ、すべての解決があります。「私は山に向かって目を上げる。私の助けはどこから来るのだろうか。私の助けは天地を作られた主から来る」(詩篇121:1−2)と言った詩人と共通の信仰です。このお方が主でありますから、それに逆らう勢力は何ほどのこともありません。
 
3.危機の本質を見極める(25−28節)
 
 
「あなたは、聖霊によって、あなたのしもべであり私たちの先祖であるダビデの口を通して、こう言われました。『なぜ異邦人たちは騒ぎ立ち、もろもろの民はむなしいことを計るのか。地の王たちは立ち上がり、指導者たちは、主とキリストに反抗して、一つに組んだ。』事実、ヘロデとポンテオ・ピラトは、異邦人やイスラエルの民といっしょに、あなたが油を注がれた、あなたの聖なるしもべイエスに逆らってこの都に集まり、あなたの御手とみこころによって、あらかじめお定めになったことを行ないました。」
 
・権力者達による脅迫:
使徒たちのぶつかった危機は、活ける神に反抗する勢力が、むき出しの力をもって神の民を押さえつけようとしていたものでした。サンヒドリンは、ペテロとヨハネの宣教を脅威と感じ、宣教を禁止し、二人を脅しました。クリスチャンの広がりに恐れをなした指導者たちは、今回は「脅かす」だけでペテロとヨハネを釈放しましたが、それによって危機が去ったわけではなく、何時再逮捕・処刑・迫害の拡大となっても不思議は無い状況でした。相当の圧力が教会に加えられたのです。

・神に逆らう勢力の認識:
彼らは、この脅迫の事実が、不信仰の者たちによる活ける神への反抗と理解しました。サンヒドリンを構成しているのは、主イエスを十字架につけた同じ顔ぶれですが、この状況にあったペテロとヨハネは、単に自分たちの身が危険にさらされているという見方ではなく、迫害者たちによる神への反逆こそが問題の中心であると考えました。

・詩篇2篇:
そこで、世の指導者達が神と神の僕に反抗していることを歌った詩篇2篇を引用して、これをキリストに逆らって十字架に付けた者達に当てはめました。詩篇2篇を開きましょう。
 
1 なぜ国々は騒ぎ立ち、国民はむなしくつぶやくのか。2 地の王たちは立ち構え、治める者たちは相ともに集まり、主と、主に油をそそがれた者とに逆らう。3 「さあ、彼らのかせを打ち砕き、彼らの綱を、解き捨てよう。」4 天の御座に着いておられる方は笑う。主はその者どもをあざけられる。5 ここに主は、怒りをもって彼らに告げ、燃える怒りで彼らを恐れおののかせる。6 「しかし、わたしは、わたしの王を立てた。わたしの聖なる山、シオンに。」7 「わたしは主の定めについて語ろう。主はわたしに言われた。『あなたは、わたしの子。きょう、わたしがあなたを生んだ。・・・』」
 
これはダビデの詩です。その背景には、ダビデがイスラエルの王に即位した直後、イスラエルの安定を望まない近隣諸国が連合して戦いを挑み、イスラエルを滅ぼそうとした出来事があります。ダビデは、その連合勢力こそ、神に油注がれた者への反逆であり、そして、王に油を注いだ神への反逆とみなすのです。そして、それは、神に油注がれたメシヤ(イエス・キリスト)への反逆の預言でもあるのです。

・詩篇2篇の適用:
ペテロ達は、この預言を、二か月前に起きた主の十字架の出来事に結び付けました。主が油注いだメシヤとはダビデの子孫であり、バプテスマを受けた時に天から「あなたは私の子」と呼ばれたイエスのことだと言います。油注がれた者に逆らう「国々(諸国民)」とは、「異邦人」と結び付けられます。つまり、イエスを十字架に付けたローマ人のことです。「国民」とは、メシヤに逆らうユダヤ人と見なされます。「王たち」とはヘロデ・アンテパスです。「治める者」とはポンテオ・ピラトに結び付けられます。ペテロたちはここで引用しませんでしたが、詩篇2:3以下に、彼らの反逆は偉大な神の眼から見ると、腕に止まった蚊ほどの影響はなく、神はそれらを笑い飛ばし、反逆者たちを滅ぼしなさると信じていました。さらに、神は彼らの反逆を利用して「苦難によって神の救いを成し遂げる」しもべ(使徒3:18)の預言とうけとめるのです。何という積極的な姿勢でしょうか。
 
4.宣教の拡大を祈る(29−30節)
 
 
「主よ。いま彼らの脅かしをご覧になり、あなたのしもべたちにみことばを大胆に語らせてください。御手を伸ばしていやしを行なわせ、あなたの聖なるしもべイエスの御名によって、しるしと不思議なわざを行なわせてください。」
 
・迫害の中止よりも、力の賦与を祈る:
彼らは、「みことばを大胆に語らせてください。御手を伸ばしていやしを行なわせ、あなたの聖なるしもべイエスの御名によって、しるしと不思議なわざを行なわせてください。」と祈りました。敢えて「迫害を止めてください」とは祈っていません。そうではなくて、問題に対処する力を与えてくださいと祈りました。具体的には、宣教における大胆さ、宣教活動に伴う癒しの力、しるしと不思議を行なう力、を与えてくださるようにと願いました。

・私たちの場合も:
この祈りの姿勢は私たちにも当て嵌まります。私たちは、問題にぶつかると、その問題を取り除いてくださいと祈るのが普通ではないでしょうか。それが答えられることもあります。でも、仮に問題がなくならなくても、その問題に対処する力、問題の中で耐える力を祈る方が現実的ではないでしょうか。シャデラク、メシャク、アベデ・ネゴは火の炉に投げ入れられました。それを逃れることは出来ませんでした。しかし、火の炉で燃えないような神の守りを頂いたのです。
 
5.祈りは熱心な宣教を生み出した(31節)
 
 
「彼らがこう祈ると、その集まっていた場所が震い動き、一同は聖霊に満たされ、神のことばを大胆に語りだした。」
 
・祈りが「終わる」時がある:
「彼らがこう祈ると・・・」(デエーテントーン)とは、過去完了形です。祈りにはここで終わったという確信を持てる時があります。祈りが抜けたと言うべき時でありましょうか。彼らは、何時までも祈りを継続していたのではなく、祈りが答えられたというポイントまで祈り続け、そして祈り抜いたのです。

・聖霊の満たし:
「その集まっていた場所が震い動き、一同は聖霊に満たされ・・・。」彼らは新に聖霊に満たされました。聖霊の存在が50%に減ってしまったから、それを100%に戻していただいた、というような物質的な解釈をすべきではありません。そうではなくて、新しい使命のための新しい力付けと呼ぶべきでありましょう。これは「新たな満たし」と呼べるが、「新たなバプテスマ」ではありません。なぜなら、彼らはペンテコステのときに初時的な満たしを経験していたからです。これは、働きのための新たな満たしと考えることが出来ます。

・大胆な宣教:
「神のことばを大胆に語りだした。」聖霊に満たされた彼らは、神のことばを大胆に語りだしたのです。大胆とは、向こう見ずとか、非常識のことではありません。ギリシャ語でパレーシアとは「すべての言葉で」という意味です。私たちが語るべきときに、迷ったり、間違えたり、言わないでしまったりという中途半端さから救われて、語るべき内容を真っ直ぐに正確に宣べ伝えることです。説教者といわれる人でも、そうでなくても、ある方の救いのために祈っておりますと、適切な状況で福音を伝える機会が訪れるものです。その時に、相応しい言葉が与えられてキリストの福音を率直に伝えること、これが本当の大胆です。
 
6.共同体が強化された(32−37節)
 
 
「信じた者の群れは、心と思いを一つにして、だれひとりその持ち物を自分のものと言わず、すべてを共有にしていた。33 使徒たちは、主イエスの復活を非常に力強くあかしし、大きな恵みがそのすべての者の上にあった。34 彼らの中には、ひとりも乏しい者がなかった。地所や家を持っている者は、それを売り、代金を携えて来て、35 使徒たちの足もとに置き、その金は必要に従っておのおのに分け与えられたからである。36 キプロス生まれのレビ人で、使徒たちによってバルナバ(訳すと、慰めの子)と呼ばれていたヨセフも、37 畑を持っていたので、それを売り、その代金を持って来て、使徒たちの足もとに置いた。」
 
・自由意志と自発性に基づく共有:
この祈りと、新たな注ぎによって、教会共同体は一層強くされました。この記事は、単なる2章の繰り返しではなく、バルナバとアナニヤのエピソードへの序論と考えるべきでしょう。共同の財布をもつことは、自発的な行動であって、規則や強制ではありませんでした。また、このシステムは永続的なものでもありませんでした。必要に応じ、必要な時に実行された措置と考えられます。

・バルナバの良き模範:
さて、ここでバルナバが登場します。彼はレビ人であり、かなりの資産家でもあり、また、その広い心の故に教会で尊敬され、信頼されていました。特にそのあだ名が「励まし手」であることが象徴的です。彼はエルサレム近郊に持っていた一区画の土地を売り、信徒の生活の足しにと使徒たちの足元に置いたのです。祭司とレビ人が土地を所有することは禁じられていましたが、このころは死文となっていたと思われます。いずれにせよ、こうした愛の行動は人々の励ましとなりました。これが、別な問題を引き起こすのですが、それについては、来週お話します。
 
終わりに:一人ひとりの使命のために、新たな聖霊の満たしを求めよう
 
 
皆さんの中には、それぞれ聖霊を頂き、はっきりした明け渡しを通して、聖霊に満たされたという経験を持っている方があることでしょう。それはそれで素晴らしいことです。しかし、エペソ5:18には、聖霊に満たされ続けなさい、とも勧められています。一回一回の説教のために、説教者は油注ぎを祈り求めます。仕事に取り組むとき、特にそれが難しい人を相手にするときには、新たな満たしを必要とします。主は、その祈りに答えて、その都度満たしてくださり、私たちを用いてくださいます。その満たしの恵みを求めつつ、今週の歩みを踏み出しましょう。
 
お祈りを致します。